個人の方向けメルマガ登録 法人の方向けメルマガ登録 オウンドメディア お問い合わせ
    
2020.12.15

地方移住に踏み切れない3つの理由とは?

特に都市圏での新型コロナウイルス感染症感染者の増加から、地方移住への注目が集まっています。

内閣官房 まち・ひと・しごと創生本部事務局の調査によると、
東京圏在住者の約半数である、49.8%が「地方暮らし」に関心を持っているそうです。

しかも、この調査、令和2年1月に実施されたので、新型コロナウイルス感染症が流行する前なんです。
ということは、現在さらに多くの方が「地方暮らし」に関心を持っている可能性が高いですね。
とはいえ、注目するのと実際に行動へ移すのは別問題。
興味があっても、仕事や子供たちの転校、親の介護等、現実的なことを考えると行動へ移すのは厳しいですよね。

先ほどの内閣官房 まち・ひと・しごと創生本部事務局の調査によると、
地方移住の難しさは、大きく分けて仕事、生活、人間関係の3つとのこと。

地方圏へ移住することへの不安や懸念点の上位10つを見てみると、下記のような形になります。

1位:働き口が見つからないこと(仕事)
2位:公共交通機関が不便なこと(生活)
3位:賃金が安いこと(仕事)
4位:日常生活が不安なこと(生活)
5位:医療・福祉施設が少ないこと(生活)
6位:人間関係が難しいこと(人間関係)
7位:地域の文化や風習が異なること(人間関係)
8位:レジャー・娯楽施設が少ないこと(生活)
9位:災害対策が不十分なこと、治安が悪いこと(生活)
10位:地元なので、過去の人間関係に戻って生活すること(人間関係)

確かに地方圏は都市部と比べると仕事の選択肢も少なく、賃金が安いことが一般的ですね。一方で、家賃や食費等は、都市部と比べると地方圏のほうが安いことが多いです。

また、生活に関しては、公共交通機関が限られていたり、芸術・娯楽施設が少なかったりと不安を持つ方もいらっしゃるかもしれません。
行ってみると、車社会のことも多く、そもそも交通機関を使う機会が少ないかもしれません。また、車があれば、時刻表等調べずに娯楽施設等に行けることも可能です。
地方での暮らしは、都市の暮らしとは違った生活の楽しみ方を見つけられるかもしれませんね。

人間関係に関しては実際に行ってみないと難しい部分があるかもしれませんね。

地方移住といっても知らないところに移住するのは不安も多く、勇気のいること。
例えば、北海道科学大学の髙村 茂教授は、お試し移住などを経験の上、
東京から北海道石狩群当別町に移住されました。

移住までの経緯としては、
・2014年スウェーデンヒルズ(現在のお住まい)の説明会の参加
・2015年10月・2016年2月体験宿泊
・2016年秋土地確保
・2017年2月会社に移住を宣言
・2017年12月移住

と、約3年にわたり移住に向けてご準備をされたとのこと。

また、現地に赴いてわかったのは、東京と当別町の価値観が異なるとのこと。
(ご興味がある方はこちらのレポートをご参照ください)

https://dialogueforeveryone.com/interview/20201211/

なかなか「すぐに移住!」というのは難しいかもしれませんが、移住を考えたら、
現地に行ってみる、現地の情報を収集してみると、違った景色が見えるかもしれません。

また、どこに住みたいのかわからない、という方に関しては、例えば暖かい場所がいいのか、暑いのが嫌で涼しいところに行きたいのか、海があるところが良いのか、山があるところが良いのか、等、ざっくりどのような場所に住みたいのか、どんな生活をしたいのか、考えてみるのも良いかもしれません。
また、昨今のコロナ禍でなかなか難しいかもしれませんが、
旅行先の候補として、実際に移住地候補先に行ってみるのも良いかもしれませんね。

ちなみに北海道科学大学の髙村 茂教授は、北海道の冬の生活に耐えられるか確認するために、実際に真冬の北海道に赴き、体験宿泊をしてみたとのこと。

移住お試し住宅などを提供している地方自治体も増えています。

ご参考:鳥取県米子市 

皆さんもよろしければ活用してみて下さいね!

出所:内閣官房 まち・ひと・しごと創生本部事務局(2020)「移住等の増加に向けた広報戦略の立案・実施のための調査事業報告書」

●地方共創セカンドキャリア塾詳細はこちらから
https://dialogueforeveryone.com/service_individual/

●メールマガジン登録はこちらから
(最新情報やセカンドキャリアへのお役立ち情報を配信中)
https://dialogueforeveryone.com/mailmagazine/

< 一覧に戻る